フィルムで撮影された写真はデジタルとは違う魅力がありますよね。
もっとエモい写真を撮りたいという方は、ぜひ本格的にフィルムにチャレンジするのをおすすめします。
でも、フィルムカメラをはじめたばかりの方は
- フィルムの選び方がわからない
- 選んだフィルムがどんな写りなのか知りたい
といったことに困る方も多いのではないでしょうか。

そうなんだよ~!
フィルムも価格が高騰してるから、フィルム選びには慎重になっちゃうけど、実際に現像してみないとどんな写りになるかわからないし…



その悩みは、実際にフィルムで撮影された写真を見たり、撮影して体感していくと解決されるよ!
この記事では、
- カラーネガフィルムの選び方
- カラーネガフィルムの特徴
- フジカラーとコダックのフィルムで撮影した写真の作例
をご紹介していきます。
この記事があなたのフィルム選びの参考になれば嬉しいです。
【基礎】フィルムのISO感度の違い


フィルムはフィルムごとにISO感度がちがうので、撮影シーンに適したISO感度を選びましょう。
ISO感度 | 具体的なフィルムの例 | 適したシーン |
---|---|---|
ISO100~200 | フジカラー100 Kodak ColorPuls200 | 晴れ・屋外向け |
ISO400 | Fujicolor superia premium 400 Kodak Portra 400 | オールマイティ |
ISO800 | Kodak Portra800 | 夕暮れ・室内 |



室内や夕方にISO100のフィルムで撮影すると写真が暗くなってしまうからしっかり覚えていこう!
【初心者おすすめ】インスタントカメラ
インスタントカメラは今すぐ手軽にフィルムカメラをはじめたいという方におすすめです。
- パッケージを開ければすぐに撮影ができる
- シャッターを切るだけ!難しい知識は不要
- Amazonや楽天などで簡単に入手できる
こういう理由で初心者の方にはインスタントカメラをおすすめしています。
写ルンです


フィルムの中で知名度No.1「写ルンです」をご紹介していきます。
撮影枚数 | 感度 | シャッタースピード | |
---|---|---|---|
27枚 | ISO400 | 1/140秒 | 1m~無限遠 |
写ルンですについては以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


作例










Kodak funsaver


Kodak funsaver(コダック ファンセーバー)について紹介していきます。
「写ルンです」よりも知名度は低いとは思いますが、Kodakにもインスタントカメラがあります。
撮影枚数 | 感度 | シャッタースピード | 撮影距離範囲 |
---|---|---|---|
27枚 | ISO800 | 1/120秒 | 1.2m~3.5m |
作例















次はインスタントカメラではなくフィルムカメラの中に入れて使うフィルムについて紹介していくよ!
富士フイルムの作例
富士フイルムは青や緑の色味が強く出ると言われていて、さわやかな写真に仕上がるといった特徴があります。
フジカラー100


富士フイルムのフィルムの中でも「フジカラー100」は安価に購入できるフィルムです。
作例










Fujicolor SUPERIA PREMIUM 400


SUPERIA PREMIUMはISO400なので少し値段が上がるフィルムです。
作例










FUJIFILM PRO400H
※準備中


Kodakの作例
Kodak(コダック)はナチュラルな色味が特徴のメーカーで、温かくて柔らかい写真に仕上がる傾向があります。



作例とともにそれぞれの特徴を学んでいこう!
Kodak color 200


ColorPlus(カラープラス)は安価で購入しやすいフィルムです。
色味は少し黄色が強くなるのが特徴です。
作例










Kodak Gold 200


Kodak GOLD200は強い色の特徴はないのですが、自然な写りに仕上がるフィルムです。
作例












Kodak ProImage 100
※準備中
Kodak Ektar 100
※準備中
Ultra Max400
※準備中
Kodak Portra400
作例






Kodak Portra800
※準備中
ちなみに、フィルムカメラの現像方法については以下の記事にまとめてありますのでぜひ参考にしてみてください。
【参考動画】フィルムの特徴を学べる動画
Youtubeで35ミリフィルムの選び方をまとめている動画があります。
ぜひこちらの動画も参考にしてみてください。
まとめ:お気に入りのフィルム、買うならお早めに!


今回は、カラーネガフィルムの作例を紹介させていただきました。
近年、フィルムは値上がりや生産終了になるものが多くなっています。
今発売しているフィルムの中でお気に入りのフィルムがあれば、早めに購入して使ったほうがいいでしょう。



最近、カメラ屋さんでも「写ルンです」はおひとり様2個までと制限を設けているところもあるくらい…



フィルムの文化はなくならないでほしいと切に願うばかりだね…